Thu.
Holbeinhaus ホルバインハウス 
Holbeinhaus ホルバインハウス
日本ではHolbeinホルベインの絵具で知られていますね
実はアウグスブルグ出身の画家の親子ハンス・ホルバインの名前から来ています。
お父さんは宗教画家で、息子はイギリスのヘンリー8世の宮廷画家でした。
父親の絵は教会のための絵、息子はロイヤルファミリーの肖像画を描いていました。
ヘンリー8世は気に入らないと妻の首をはねたり、離婚したりして、6人の妻をめとっています。
カメラの無かったこの時代、お見合い写真の代わりにハンス・ホルバインが候補者の女性の絵を描いていたんですね。
アウグスブルグの大聖堂に父が描いたマリアさまの絵が4枚。
シェッツラー宮殿に大作が何枚も展示されています。

アウグスブルグは運河が多い町。
ハンス・ホルバインの家の前にも小さな水路があります。
ホルバイン家の隣はショコラテリーやブティック。
お店の前に出ているでテーブルでコーヒーやスウィーツを楽しめます。
目の前は小さな泉のある広場で、ベンチもあるし、暖かい日は休憩したり、おしゃべりをする人で賑わっています!

ドアの上に彼らがこの地に住んでいたことが記されている碑文が…

1496年~1516年まで、ここにホルバイン家が建っていました。
この地で息子のハンスが誕生しています。
ドイツの素敵な場所にご案内いたします!
↓ ↓ ↓ ↓
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!
にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
日本ではHolbeinホルベインの絵具で知られていますね
実はアウグスブルグ出身の画家の親子ハンス・ホルバインの名前から来ています。
お父さんは宗教画家で、息子はイギリスのヘンリー8世の宮廷画家でした。
父親の絵は教会のための絵、息子はロイヤルファミリーの肖像画を描いていました。
ヘンリー8世は気に入らないと妻の首をはねたり、離婚したりして、6人の妻をめとっています。
カメラの無かったこの時代、お見合い写真の代わりにハンス・ホルバインが候補者の女性の絵を描いていたんですね。
アウグスブルグの大聖堂に父が描いたマリアさまの絵が4枚。
シェッツラー宮殿に大作が何枚も展示されています。

アウグスブルグは運河が多い町。
ハンス・ホルバインの家の前にも小さな水路があります。
ホルバイン家の隣はショコラテリーやブティック。
お店の前に出ているでテーブルでコーヒーやスウィーツを楽しめます。
目の前は小さな泉のある広場で、ベンチもあるし、暖かい日は休憩したり、おしゃべりをする人で賑わっています!

ドアの上に彼らがこの地に住んでいたことが記されている碑文が…

1496年~1516年まで、ここにホルバイン家が建っていました。
この地で息子のハンスが誕生しています。
ドイツの素敵な場所にご案内いたします!
↓ ↓ ↓ ↓
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!
にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
Tue.
真っ赤になったフッガライの蔦 
フッガライの蔦
ドイツは日々秋が深まっていますが
紅葉は黄葉ていど。
気候のせいなのか葉っぱはなかなか赤くはならず、
黄色やオレンジでとどまっている木々が多い中
フッガライの蔦は素晴らしく真っ赤になります!
フッガライは世界最古の福祉集合住宅。
フッガー家の全盛期1521年にヤコブ・フッガーが
慈善事業の一環として建てたものです。
家賃は今でも当時のまま。
一年間で88セントです!

フッガー家の事務所がある入り口付近。

フッガライのメインストリート。

美しく紅葉した蔦のからまるアパート。

アウグスブルグ市から寄進された噴水と
蔦の絡まるアパート。
見ごろはまだしばらく続きそうです!
お早目に訪れてください!!
ドイツの素敵な場所にご案内いたします!
↓ ↓ ↓ ↓
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
ドイツは日々秋が深まっていますが
紅葉は黄葉ていど。
気候のせいなのか葉っぱはなかなか赤くはならず、
黄色やオレンジでとどまっている木々が多い中
フッガライの蔦は素晴らしく真っ赤になります!
フッガライは世界最古の福祉集合住宅。
フッガー家の全盛期1521年にヤコブ・フッガーが
慈善事業の一環として建てたものです。
家賃は今でも当時のまま。
一年間で88セントです!

フッガー家の事務所がある入り口付近。

フッガライのメインストリート。

美しく紅葉した蔦のからまるアパート。

アウグスブルグ市から寄進された噴水と
蔦の絡まるアパート。
見ごろはまだしばらく続きそうです!
お早目に訪れてください!!
ドイツの素敵な場所にご案内いたします!
↓ ↓ ↓ ↓
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
tb: -- cm: 0
Mon.
マキシミリアン博物館 
マキシミリアン博物館
Fuggerplatz 1
アウグスブルグは2014年6月にその素晴らしい水道と運河のシステム、そして3つの豪華なブロンズ製の噴水を合わせてユネスコの世界遺産登録に立候補しました。
その3つの噴水のオリジナルと金銀細工の素晴らしい芸術作品が、ここマキシミリアン博物館に2006年から展示されています。

建物は上流階級の市民ハインホーファーの屋敷でした。
ちょうどこの中庭までは無料で入れます

紀元前15年、アルプスの麓のこの街に軍を率いてやって来たローマ皇帝アウグストス。彼がこの街に軍事基地を設置したのが始まり。
アウグストスは貴族の守り神

ヒドラを退治するヘラクレス。何度切っても頭が生えて来るので、松明で首根っこを焼いている姿。
ヒドラ=水、松明=火
職人に欠かせない水と火、ヘラクレスは職人の守り神

メルキュールの噴水に飾られている天使のブロンズ像たち

商売と愛の神様、メルキュール。羽飾りの付いたヘルメットと足元には愛のキューピッド。
メルキュールは商人の守り神

博物館の入り口にあるカフェ
いつも混んでなくて、ゆっくり出来る

カフェにはアウグスブルグに関する資料や本がたくさん置かれている
ドイツの素敵な場所にご案内いたします!
↓ ↓ ↓ ↓
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
Fuggerplatz 1
アウグスブルグは2014年6月にその素晴らしい水道と運河のシステム、そして3つの豪華なブロンズ製の噴水を合わせてユネスコの世界遺産登録に立候補しました。
その3つの噴水のオリジナルと金銀細工の素晴らしい芸術作品が、ここマキシミリアン博物館に2006年から展示されています。

建物は上流階級の市民ハインホーファーの屋敷でした。
ちょうどこの中庭までは無料で入れます

紀元前15年、アルプスの麓のこの街に軍を率いてやって来たローマ皇帝アウグストス。彼がこの街に軍事基地を設置したのが始まり。
アウグストスは貴族の守り神

ヒドラを退治するヘラクレス。何度切っても頭が生えて来るので、松明で首根っこを焼いている姿。
ヒドラ=水、松明=火
職人に欠かせない水と火、ヘラクレスは職人の守り神

メルキュールの噴水に飾られている天使のブロンズ像たち

商売と愛の神様、メルキュール。羽飾りの付いたヘルメットと足元には愛のキューピッド。
メルキュールは商人の守り神

博物館の入り口にあるカフェ
いつも混んでなくて、ゆっくり出来る

カフェにはアウグスブルグに関する資料や本がたくさん置かれている
ドイツの素敵な場所にご案内いたします!
↓ ↓ ↓ ↓
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
tb: -- cm: 0
Sun.
マルチン・ルターが逗留した聖アンナ教会 
聖アンナ教会
Fuggerstr. 8
(月)12‐17時 (火)‐(土)10時-18時 5/1-10/31、 10時‐17時 11/1-4/30
(日)祝日15時-17時 5/1-10/31、 15時-16時 11/1-4/30
1517年10月31日、Wittenberg大学教授のマルティン・ルターはカトリック教会の扉に「95カ条の論題」を張り出した
買うと魂が救われるという免罪符を販売したカトリックの腐敗を糾弾。ドイツ中に旋風を巻き起こした!
ローマ教皇の怒りを買ったルターは宗教裁判にかけられることになる
その裁判が行われたのがアウグスブルグの富豪フッガー家の屋敷
カトリック教徒だったフッガー家にはローマからの使者が滞在し
マルティン・ルターは大学時代の友人が牧師をしていた聖アンナ教会に身をよせたのだった

聖アンナ教会の扉を開けて入ってすぐの壁には所狭しと墓碑が埋め込まれている
この床の下には約3000体以上の遺体が埋葬されている。
場所が無くなったためにいったん掘り返し、名簿を作った
聖職者や上流階級の市民の墓碑はこのように壁に埋め込まれることとなった

フッガー家の礼拝所。上の写真の扉から中に入ると右側に主祭壇、左側にフッガー家の墓所
主祭壇の向かい派手な私的な礼拝所… ちょっと考えられないことだけどヨーロッパ一の富豪ヤコブ・フッガ‐が
アウグスブルグの芸術家を集めて作らせた墓所は、ドイツで初めてのルネッサンスの建築
ここにはヤコブ・フッガ‐と彼の兄弟のウルリッヒとゲオルグ、甥のレイモンドが眠っている
主祭壇の横にはよくガイドブックにも登場するルーカス・クラナッハの手によるマルティン・ルターの肖像画

ここはマルティン・ルターが実際に13日間滞在したときに使った階段
ここから毎日フッガ‐屋敷に通ったのだそうだ
現在は宗教裁判の資料が展示されている博物館
その後1530年にはここアウグスブルグで「信仰の告白」が起草され
1555年にはやはりアウグスブルグの宗教和議でいったん宗教的対立に決着がついた
アウグスブルグはフッガー家と宗教改革を抜きには語れない!!ほど関係が深いのです
ドイツの素敵な場所にご案内いたします!
↓ ↓ ↓ ↓
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
Fuggerstr. 8
(月)12‐17時 (火)‐(土)10時-18時 5/1-10/31、 10時‐17時 11/1-4/30
(日)祝日15時-17時 5/1-10/31、 15時-16時 11/1-4/30
1517年10月31日、Wittenberg大学教授のマルティン・ルターはカトリック教会の扉に「95カ条の論題」を張り出した
買うと魂が救われるという免罪符を販売したカトリックの腐敗を糾弾。ドイツ中に旋風を巻き起こした!
ローマ教皇の怒りを買ったルターは宗教裁判にかけられることになる
その裁判が行われたのがアウグスブルグの富豪フッガー家の屋敷
カトリック教徒だったフッガー家にはローマからの使者が滞在し
マルティン・ルターは大学時代の友人が牧師をしていた聖アンナ教会に身をよせたのだった

聖アンナ教会の扉を開けて入ってすぐの壁には所狭しと墓碑が埋め込まれている
この床の下には約3000体以上の遺体が埋葬されている。
場所が無くなったためにいったん掘り返し、名簿を作った
聖職者や上流階級の市民の墓碑はこのように壁に埋め込まれることとなった

フッガー家の礼拝所。上の写真の扉から中に入ると右側に主祭壇、左側にフッガー家の墓所
主祭壇の向かい派手な私的な礼拝所… ちょっと考えられないことだけどヨーロッパ一の富豪ヤコブ・フッガ‐が
アウグスブルグの芸術家を集めて作らせた墓所は、ドイツで初めてのルネッサンスの建築
ここにはヤコブ・フッガ‐と彼の兄弟のウルリッヒとゲオルグ、甥のレイモンドが眠っている
主祭壇の横にはよくガイドブックにも登場するルーカス・クラナッハの手によるマルティン・ルターの肖像画

ここはマルティン・ルターが実際に13日間滞在したときに使った階段
ここから毎日フッガ‐屋敷に通ったのだそうだ
現在は宗教裁判の資料が展示されている博物館
その後1530年にはここアウグスブルグで「信仰の告白」が起草され
1555年にはやはりアウグスブルグの宗教和議でいったん宗教的対立に決着がついた
アウグスブルグはフッガー家と宗教改革を抜きには語れない!!ほど関係が深いのです
ドイツの素敵な場所にご案内いたします!
↓ ↓ ↓ ↓
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
tb: -- cm: 0
Fri.
世界最古のステンドグラスがあるアウグスブルグの大聖堂 Dom 
DOM アウグスブルグの大聖堂
Frauentorstraße 市庁舎前広場から見えてます!
7時~18時
アウグスブルグには絶対足を運んでいただきたい教会が少なくとも5つはあるが、その中でも大事な見どころ大聖堂
ずっと書こうと思いながら先延ばしにし続けて、季節はすっかり秋になってしまった
2000年以上の歴史のあるアウグスブルグはドイツではトリアの次に歴史のある街
紀元前15世紀にローマ皇帝アウグストスがアルプスのふもとのこの地にやってきて駐屯したのが始まり
その数十年後に出来た集落はアウグスタ・ヴィンデリコルムと呼ばれ、人々の心の拠り所となる教会を中心に人が集まり、
広場で市が開かれ、街や人を守る壁が築かれ、話し合いをするための市庁舎が建てられ…
15世紀から16世紀にかけ、ヨーロッパの歴史を動かすほどの富を蓄え黄金時代を迎えた

8世紀にはこの辺りにすでに教会があったらしい

アウグスブルグの3人の守護聖人
807年7月2日にシンパート司教によってこの大聖堂がささげられた
悪いオオカミから無事戻った子供を祝福している(左)
955年にマジャール人の侵略によってひどく壊されるが、ウルリッヒ司教は画期的な戦略で敵を打ち破り教会を元通りに修復
聖職者にもかかわらず、十字架を掲げる馬上の人(真ん中)
キリスト教徒であったアフラは改宗することを拒み、304年に火あぶりの刑に処される(右)

10世紀から11世紀にかけて塔が建てられ、そのころのロマネスク様式の基礎の構造が今でも残っている

14世紀に天井のアーチがつけられ、回廊が2つ追加され、ゴシック様式に改装された

獅子の頭がついた扉の取っ手は約1000年前のもの

1140年に作られたドイツ最古のステンドグラス、5人の預言者
ドームは宗教戦争のとき偶像破壊主義によって内装が一部破壊されたが、第2次世界大戦では被害を受けていないため
ステンドグラスを始め、南側のやはり1000年以上前の青銅の扉も当時のままの姿で残されている
オリジナルの青銅の扉は併設の博物館に…
博物館には代々の司教たちの身の回りの品や教会で使っていた道具、ローマ時代の遺跡も展示されている
教会の中は他にもステンドグラスやアウグスブルグの巨匠、ハンス・ホルバインの絵画が飾られている
アウグスブルグに来たら是非大聖堂に足を運んでください!
ドイツの素敵な場所にご案内いたします!
↓ ↓ ↓ ↓
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
Frauentorstraße 市庁舎前広場から見えてます!
7時~18時
アウグスブルグには絶対足を運んでいただきたい教会が少なくとも5つはあるが、その中でも大事な見どころ大聖堂
ずっと書こうと思いながら先延ばしにし続けて、季節はすっかり秋になってしまった
2000年以上の歴史のあるアウグスブルグはドイツではトリアの次に歴史のある街
紀元前15世紀にローマ皇帝アウグストスがアルプスのふもとのこの地にやってきて駐屯したのが始まり
その数十年後に出来た集落はアウグスタ・ヴィンデリコルムと呼ばれ、人々の心の拠り所となる教会を中心に人が集まり、
広場で市が開かれ、街や人を守る壁が築かれ、話し合いをするための市庁舎が建てられ…
15世紀から16世紀にかけ、ヨーロッパの歴史を動かすほどの富を蓄え黄金時代を迎えた

8世紀にはこの辺りにすでに教会があったらしい

アウグスブルグの3人の守護聖人
807年7月2日にシンパート司教によってこの大聖堂がささげられた
悪いオオカミから無事戻った子供を祝福している(左)
955年にマジャール人の侵略によってひどく壊されるが、ウルリッヒ司教は画期的な戦略で敵を打ち破り教会を元通りに修復
聖職者にもかかわらず、十字架を掲げる馬上の人(真ん中)
キリスト教徒であったアフラは改宗することを拒み、304年に火あぶりの刑に処される(右)

10世紀から11世紀にかけて塔が建てられ、そのころのロマネスク様式の基礎の構造が今でも残っている

14世紀に天井のアーチがつけられ、回廊が2つ追加され、ゴシック様式に改装された

獅子の頭がついた扉の取っ手は約1000年前のもの

1140年に作られたドイツ最古のステンドグラス、5人の預言者
ドームは宗教戦争のとき偶像破壊主義によって内装が一部破壊されたが、第2次世界大戦では被害を受けていないため
ステンドグラスを始め、南側のやはり1000年以上前の青銅の扉も当時のままの姿で残されている
オリジナルの青銅の扉は併設の博物館に…
博物館には代々の司教たちの身の回りの品や教会で使っていた道具、ローマ時代の遺跡も展示されている
教会の中は他にもステンドグラスやアウグスブルグの巨匠、ハンス・ホルバインの絵画が飾られている
アウグスブルグに来たら是非大聖堂に足を運んでください!
ドイツの素敵な場所にご案内いたします!
↓ ↓ ↓ ↓
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
tb: -- cm: 0