Tue.
アウグスブルグの祭り・イベント2015 夏 
早いもので夏至も過ぎ、今年2015年ももう半分終わり。
ドイツでは7月と8月は、ほぼ毎週何かのお祭りがあります。とてもじゃないけど、ここじゃ書ききれません!
ほとんどが夏祭りで、美味しい食べ物やビールや音楽、陽気でとっても楽しい典型的なドイツの祭りがいっぱいです。
以下のイベントはアウグスブルグの街中のみですが、近郊の村や町でもほぼ毎週のように祭りがあります。


~ ぶらぶら見に行くだけでも楽しいイアウグスブルグのイベント情報 夏 ~
を軽くおつたえしま~す!
特にお勧めのところは太字です。イベント名をクリックするとホームページに移動します。
ドイツ語のサイトですが、写真などで雰囲気だけでもみてくださいね。
6/27-7/30 Freilichtbühne
アウグスブルグの城壁の一部、ローテストアを利用したオープンエアーシアターが今年も始まります。
7/15-8/16 Internationler Augsburger Jazzsommer
アウグスブルグの植物園とZeughausでジャズコンサートが開かれます。
7/23-7/26 Jakober Kirchweih
アウグスブルグで一番古い祭り。フッガーライの付近一帯でやっているので、観光のついでに…
7/24-7/26 Internationales Strassenkünstlerfestival `La Strada' 去年の写真
ヨーロッパじゅうの大道芸人が集まるとても楽しい祭り。街中どこを歩いていても、どこかで誰かがショーをやっていて大人も子供も楽しめるヨーロッパでも珍しいお祭り!
7-31-8/9 Historisches Bürgerfest am Roten Tor
ドイツの中世の時代を再現したお祭りで、もちろん屋台では昔懐かしいものが出されているし、中の人はみんな中世の服装。
ちょうど場所もアウグスブルグでも中世の頃の面影がよく残っているローテストア。週末には馬に乗った騎士のトーナメントも。
8/7-8/17 Volksfest Friedberg 2015
こちらはごく普通のフォルクスフェスト。ロマンチック街道沿いのまちフリードベルグの夏祭り。毎晩バンドが音楽を演奏し、飲んで踊って歌って・・・ 屋台もたくさん出るし、毎日何らかのイベントをやってるし、気軽に楽しめる。日曜日以外は毎日お昼時に「2人で食べて1人分払えばOK!」というサービスがある。結構おススメ!
8/28-9/13 Herbst Plärrer
アウグスブルグのビール祭りは年に2回あって、その夏バージョン。これがミニオクトーバーフェストみたいで、とっても楽しい!
移動遊園地やビアツェルト。ビアツェルトでは典型的なバイエルンのビールや食事がふるまわれる。フォークミュージックのバンドも入って、みんなイスやテーブルの上に上がって踊ったり、会場全体で乾杯したりとにかく盛り上がる。
8/28-9/18 Mozart@Augsburg
アウグスブルグの教会や映画館、シュバーベン地方政府のロココ祝宴ホールなどいろいろなところでモーツアルトを始めバッハやベートーベン、ガーシュウィンなどのコンサートが開かれています。
中世のお祭りやビール祭りで着られるバイエルンの民族衣装の貸し出しもしています!
ご希望の方は下のホームページからお問い合わせください!

ホームページをリニューアルしました!
↓↓どうぞ、ごらんください!
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
ドイツでは7月と8月は、ほぼ毎週何かのお祭りがあります。とてもじゃないけど、ここじゃ書ききれません!
ほとんどが夏祭りで、美味しい食べ物やビールや音楽、陽気でとっても楽しい典型的なドイツの祭りがいっぱいです。
以下のイベントはアウグスブルグの街中のみですが、近郊の村や町でもほぼ毎週のように祭りがあります。




~ ぶらぶら見に行くだけでも楽しいイアウグスブルグのイベント情報 夏 ~
を軽くおつたえしま~す!
特にお勧めのところは太字です。イベント名をクリックするとホームページに移動します。
ドイツ語のサイトですが、写真などで雰囲気だけでもみてくださいね。
6/27-7/30 Freilichtbühne
アウグスブルグの城壁の一部、ローテストアを利用したオープンエアーシアターが今年も始まります。
7/15-8/16 Internationler Augsburger Jazzsommer
アウグスブルグの植物園とZeughausでジャズコンサートが開かれます。
7/23-7/26 Jakober Kirchweih
アウグスブルグで一番古い祭り。フッガーライの付近一帯でやっているので、観光のついでに…
7/24-7/26 Internationales Strassenkünstlerfestival `La Strada' 去年の写真
ヨーロッパじゅうの大道芸人が集まるとても楽しい祭り。街中どこを歩いていても、どこかで誰かがショーをやっていて大人も子供も楽しめるヨーロッパでも珍しいお祭り!
7-31-8/9 Historisches Bürgerfest am Roten Tor
ドイツの中世の時代を再現したお祭りで、もちろん屋台では昔懐かしいものが出されているし、中の人はみんな中世の服装。
ちょうど場所もアウグスブルグでも中世の頃の面影がよく残っているローテストア。週末には馬に乗った騎士のトーナメントも。
8/7-8/17 Volksfest Friedberg 2015
こちらはごく普通のフォルクスフェスト。ロマンチック街道沿いのまちフリードベルグの夏祭り。毎晩バンドが音楽を演奏し、飲んで踊って歌って・・・ 屋台もたくさん出るし、毎日何らかのイベントをやってるし、気軽に楽しめる。日曜日以外は毎日お昼時に「2人で食べて1人分払えばOK!」というサービスがある。結構おススメ!
8/28-9/13 Herbst Plärrer
アウグスブルグのビール祭りは年に2回あって、その夏バージョン。これがミニオクトーバーフェストみたいで、とっても楽しい!
移動遊園地やビアツェルト。ビアツェルトでは典型的なバイエルンのビールや食事がふるまわれる。フォークミュージックのバンドも入って、みんなイスやテーブルの上に上がって踊ったり、会場全体で乾杯したりとにかく盛り上がる。
8/28-9/18 Mozart@Augsburg
アウグスブルグの教会や映画館、シュバーベン地方政府のロココ祝宴ホールなどいろいろなところでモーツアルトを始めバッハやベートーベン、ガーシュウィンなどのコンサートが開かれています。
中世のお祭りやビール祭りで着られるバイエルンの民族衣装の貸し出しもしています!
ご希望の方は下のホームページからお問い合わせください!

ホームページをリニューアルしました!
↓↓どうぞ、ごらんください!
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
tb: -- cm: 2
Mon.
ドイツビールはうまい! ③ビールは注ぎ方で味が変わる! 
ビールと言えばドイツ、ドイツと言えばビール!
もちろんそれなりにこだわりがあり…
ビールを最後までおいしく飲むための注ぎ方がある!
美味しいビールが注ぎ方次第でもっと美味しくなる…
ここは気合を入れて美味しいビールをいれてみよう!
みなさん、知ってました???
ビールを美味しく注ぐのにいちばん大事なのは
泡 あわ!
今から紹介する注ぎ方をマスターすれば、おうちでいつでも美味しいビールが飲めます!
グラスを水で軽くゆすぐ

最初にグラスを傾け、泡を立たせながらビールをそそぐ。




グラスは少しずつ立てながら、ここからは出来るだけ泡が立たないように少~しずつ注ぐ

最初に立てた泡をこわさないようにグラスを立てながら、引きつづきゆっくりそそぐ

ビール瓶を振ってビールの底にたまっている酵母を少し残っているビールで浮かせる感じ

この最後の数滴がビールの味をさらによくする

最後に雲のようにもっこりと泡が立ったら大成功!
泡の役割は?
① 泡がふたとなってアルコールが抜けにくい
② やはり泡がふたの役割をして香りが逃げない
③ あとから出て来る苦み成分が熟成されやすい
そう、最後の一口まで新鮮。そして味の変化が楽しめる!
ちなみに撮影に協力してくれたのは16歳のマルコくん。
ビールの事にもとても詳しくて、いろいろ話してくれた。
ドイツでは16歳からアルコールが法的に認められてるので、こういう光景もあたりまえ!
↓ こちらも合わせてご覧ください! ↓
ビールの歴史
ビールの種類
アウグスブルグ、ビールのおいしい店
ビールが美味しい店の醸造所潜入!
ホームページをリニューアルしました!
↓↓どうぞ、ごらんください!
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
tb: -- cm: 2
Sun.
JAPANDULT イン ミュンヘン! 
今年で3回目の夏のJAPANDULT
いつ?: 2015 7月5日(日) 12時から19 時まで
どこで?: Glockenbachwerkstatt, Blumenstraße 7, 80331 München
テーマは「日本とバイエルンが出会った!」
ハンドメイドのアクセサリーや子供服、日本の雑貨や着物から作ったバッグ、紙バンドで作ったカゴや手ぬぐいタペストリーなどなど、面白いお店がたくさん出ます。それ以外にもタンポポさんのスウィーツや変わり冷やしうどんやグリーンティの屋台も…
今週末はお天気も上々。恒例のアンナちゃんの折り紙ワークショップ、そして今年は和太鼓の演奏もあります。
JAPANDULTへぜひお越しくださ~い!
ここから写真が見られます。→ JAPANDULT フォトギャラリー

ホームページをリニューアルしました!
↓↓どうぞ、ごらんください!
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
いつ?: 2015 7月5日(日) 12時から19 時まで
どこで?: Glockenbachwerkstatt, Blumenstraße 7, 80331 München
テーマは「日本とバイエルンが出会った!」
ハンドメイドのアクセサリーや子供服、日本の雑貨や着物から作ったバッグ、紙バンドで作ったカゴや手ぬぐいタペストリーなどなど、面白いお店がたくさん出ます。それ以外にもタンポポさんのスウィーツや変わり冷やしうどんやグリーンティの屋台も…
今週末はお天気も上々。恒例のアンナちゃんの折り紙ワークショップ、そして今年は和太鼓の演奏もあります。
JAPANDULTへぜひお越しくださ~い!
ここから写真が見られます。→ JAPANDULT フォトギャラリー

ホームページをリニューアルしました!
↓↓どうぞ、ごらんください!
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
tb: -- cm: 0
Sat.
散歩のときリードはつけるべき? 
2才になったMr.T、少々トラブル続きだった。
大好きなサミーちゃんとの散歩中、他の雄犬が来るとウーっと怒り出して噛みつかんばかりの勢いで攻撃態勢になる。
1週間前なんて自転車で通りかかったシェパードに吠えかかって、飼い主が自転車から引きずり下ろされてしまった…
さいあく…
おじさん、カンカンだ…
取りあえず謝ったけど。
Mr.Tをリードにつなぐように注意された。
おじさんが言うに、なにかあったらけがをするのは小さいMr.Tだからと・・・
それもそうだけど、リード付けて散歩なんてしたことないし、
楽しみもきっと半減だ。
都会は別として、田舎では他人に迷惑がかからない限り、犬は放して散歩するのが基本。
逆にリードをしてる犬は問題があるからリードにつながれているんだなと、相手の飼い主に警戒される
日本でしか犬を飼ったことのなかった私は最初大きな犬がMr.Tに近づいてくるとこわくてこわくて・・・
大きい犬がやって来てMr.Tをリードにつないだら、その飼い主にどうしてつなぐのっ?て叱られたことも。
私の知っているドイツ人もリードに繋がれた犬を見ると必ずみんな警戒する。
今はいろいろ分かってきたリードの話。
リードにつながれると犬は攻撃的になる。
犬はなにかあっても逃げられないから怖くなるのだそうだ。
ふ~ん。それもそうだ。
普通に社会性のある犬なら、お互いのお尻を嗅ぎ合ってどちらが上か確かめたらそのまま立ち去る。
それができない犬、要するに問題のある犬はリードに繋がれている・・とこういう解釈だ。
それでも犬同士で気が合う気が合わないがある。
そこが難しい・・・
この前のシェパードはまさに気が合わなかった!
もともとシュパードとはウマが合わないMr.T。
自転車のおじさんにリードで引かれていたので、なおさらよくなかった。
結論として、おしゃべりは控えめに。犬の様子を見て、早めに対処する。
相手がリードに繋がれている場合は、こちらもつなぐ。
うちのMr.Tの場合、去勢していないせいもあるかもしれない。
でもテリアの血が入っている彼はやはり強気でそれも問題なんだろーなぁ・・・
バイトマン湖のお散歩で彼が毎日楽しみにしていること。
動物愛護協会やグリーンピースから苦情が来そうだけど、ハイイロガンをちょこっと追いかけること。

勢いは素晴らしいんだけどね

鳥が怒りだすとへっぴり腰

泳ぐのがあんまり好きじゃなくて、水にも入れない情けないMr.T!
鳥の方はMr.Tより強気で彼の狩りが成功しないことも知っていて、最近ではすごーく近くまで行かないと逃げもしない。
でもリードにつなぐということは、こんなささやかな楽しみもなくなる訳で・・・
やっぱり危険は覚悟でリード無しのお散歩、続けることになりそう。
ホームページをリニューアルしました!
↓↓どうぞ、ごらんください!
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
tb: -- cm: 4
Thu.
ドイツビールはうまい! ②ビールの種類 
そりゃ、なんってったってドイツ!美味しいビールはたくさんありますよ。
とりあえず南ドイツのビール、どんな種類があるのか見てみよう!
ビールごとに使うグラスが決まってるので、それもチェックしてね!!
Helles ヘレス
いわゆる普通のビール。澱をこしてあるので色はクリア。ひだりは500ml右はオクトーバーフェストやプレーラーなどビール祭りで出る1リットルジョッキ。ドイツ語でマス。どちらもヘレス。

Weizen ヴァイツェン
ドイツのビールの原料はほぼ大麦だが、このビールは小麦が原料。ろ過しないので白っぽくにごっている。
そのためWeissbierヴァイスビア白ビールともいう。味はまろやかで苦みが少ない。これぞドイツのビール!

Dunkles ドゥンケレス
いわゆる黒ビール。コクと苦みがありパンチのあるビール。ビール好きにおすすめ!左、エタール修道院の黒ビール。

Pils ピルス
ピルスはチェコのピルスナーと同じ方法で醸造されたビール。もともとチェコは軟水。ドイツは硬水で石灰を含んでいるので、石灰を取り除いた水を使っている。ピルスは330ml。グラスは下の写真のように細長いものを使う。

Lager ラガー
低温で長く熟成させたビール。昔、秋に洞窟にビールの樽と氷を入れてふたをし、春まで熟成させていた。ラガーはドイツ語で倉庫あるいは貯蔵すると言う意味がある。やはりコクがある。
Kellerbier ケラービア
ビールを発酵させている途中で品質管理と言うか味見をするために樽の真ん中あたりから取り出したビール。
発酵途中なので炭酸が少なめ。もちろんまだフィルターにも通しておらず、濁っている。そのためいろいろな成分がビールの中に残っていて、まろやかなのにコクがある。ヘレスからとったものは薄い色。ドゥンケレスからとったものは色が濃い。アルコール度多少低め。

右の写真はHasenbräuハ-ゼンブロイ、アウグスブルグの醸造所のケラービア。Bauerntanz バウアンタンツ で飲めます!
Nturtrüb ナチュアトリュ-ブ
普通は酵母を加えて発酵させるが、このビールは空気の中を漂っている自然の酵母を取り入れて作ったもの。やはり濁っていて、炭酸少なめ、アルコール度は普通のビールと同じくらい。

Starkbier シュタルクビア
シュタルクとは強いと言う意味。もちろん強いのはアルコールです!アルコール度6.5%以上のビール。10パーセントを超えるものもある。

Bock, Doppelbock ボック、ドッペルボック
修道院で作られているビール。断食の時に飲んでいたビールで、シュタルクビアの一種。アルコール度5-12パーセント。昔の規定だと、ボックが16パーセント以上。ドッペルボックは18パーセント以上のものをさす。中世の頃から改良に改良を重ね、歴史も古く美味しいビールだと思う。喉ごしさわやかですすっと入ってしまう。この辺りだとアンデックス修道院が有名。
修道院の事も少し書いてるので、こちらでおさらいしてね!→ビールの歴史
ここから先は私に言わせれば、邪道!
と言いつつ、あんまり飲みたくないなぁという日には飲んでます。
Radler ラドラー
ヘレスをレモネードをわったもの。Radは自転車、 Radlerは自転車に乗る人。自転車も飲むと交通違反なので、こういう名前が…

Russ ルス
ヴァイツェンをレモネードでわったもの

Colaweizen コーラヴァイツェン
もちろん名前の通り、ヴァイツェンをコーラでわったもの。
Kirschgoiß キルシュゴイス
こいつが危険!口当たりがよくて、すいすい入るので気がついたら酔っ払い!ドウンケレス、コーラ、キルシュリカー(サクランボの蒸留酒)でわったもの。アルコール度、かなり強め!

1リットルのマス。注ぎ方も完璧だ。

この3つのミックス。
実はこれを入れてくれたのも作り方を教えてくれたのも17歳の男の子。若いけど十分経験を積んでるんだろな・・・
このビール、本当に上手に注いでる。ビールを美味しく飲むには注ぎ方がとっても大事。
この日もサッカーチームの打ち上げで、親も交えてのパーティだった。
この1リットルのマスをみんなで回し飲みする。若い時からドイツ人はみんなお祭り好き!
さてさて、それでどれが一番おススメなの?って話だけど、はっきり言って全部!
日本の地酒感覚で土地ごとに地元のビールがあり、材料も水も分量もレシピも違う訳で…
ご自分でお気に入りを探してもらうしかない!
ドイツに来られる方にはまず最初に私も大好きなWeizenヴァイツェンがおススメ。
時間があったらKellerbierケラービアやNturtrübナチュアトリュ-ブのような変わり種もオススメ。
そしてまだ体力があったら(笑)
Starkbierシュタルクビアできれば、修道院で醸造してるようなBock, Doppelbockボック、ドッペルボックをおススメしたい・・・
今日もすっかり長くなってしまった・・・
最後まで読んでいただいて、ありがとう!
ホームページをリニューアルしました!
↓↓どうぞ、ごらんください!
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
とりあえず南ドイツのビール、どんな種類があるのか見てみよう!
ビールごとに使うグラスが決まってるので、それもチェックしてね!!
Helles ヘレス
いわゆる普通のビール。澱をこしてあるので色はクリア。ひだりは500ml右はオクトーバーフェストやプレーラーなどビール祭りで出る1リットルジョッキ。ドイツ語でマス。どちらもヘレス。



Weizen ヴァイツェン
ドイツのビールの原料はほぼ大麦だが、このビールは小麦が原料。ろ過しないので白っぽくにごっている。
そのためWeissbierヴァイスビア白ビールともいう。味はまろやかで苦みが少ない。これぞドイツのビール!


Dunkles ドゥンケレス
いわゆる黒ビール。コクと苦みがありパンチのあるビール。ビール好きにおすすめ!左、エタール修道院の黒ビール。


Pils ピルス
ピルスはチェコのピルスナーと同じ方法で醸造されたビール。もともとチェコは軟水。ドイツは硬水で石灰を含んでいるので、石灰を取り除いた水を使っている。ピルスは330ml。グラスは下の写真のように細長いものを使う。

Lager ラガー
低温で長く熟成させたビール。昔、秋に洞窟にビールの樽と氷を入れてふたをし、春まで熟成させていた。ラガーはドイツ語で倉庫あるいは貯蔵すると言う意味がある。やはりコクがある。
Kellerbier ケラービア
ビールを発酵させている途中で品質管理と言うか味見をするために樽の真ん中あたりから取り出したビール。
発酵途中なので炭酸が少なめ。もちろんまだフィルターにも通しておらず、濁っている。そのためいろいろな成分がビールの中に残っていて、まろやかなのにコクがある。ヘレスからとったものは薄い色。ドゥンケレスからとったものは色が濃い。アルコール度多少低め。


右の写真はHasenbräuハ-ゼンブロイ、アウグスブルグの醸造所のケラービア。Bauerntanz バウアンタンツ で飲めます!
Nturtrüb ナチュアトリュ-ブ
普通は酵母を加えて発酵させるが、このビールは空気の中を漂っている自然の酵母を取り入れて作ったもの。やはり濁っていて、炭酸少なめ、アルコール度は普通のビールと同じくらい。

Starkbier シュタルクビア
シュタルクとは強いと言う意味。もちろん強いのはアルコールです!アルコール度6.5%以上のビール。10パーセントを超えるものもある。

Bock, Doppelbock ボック、ドッペルボック
修道院で作られているビール。断食の時に飲んでいたビールで、シュタルクビアの一種。アルコール度5-12パーセント。昔の規定だと、ボックが16パーセント以上。ドッペルボックは18パーセント以上のものをさす。中世の頃から改良に改良を重ね、歴史も古く美味しいビールだと思う。喉ごしさわやかですすっと入ってしまう。この辺りだとアンデックス修道院が有名。
修道院の事も少し書いてるので、こちらでおさらいしてね!→ビールの歴史
ここから先は私に言わせれば、邪道!
と言いつつ、あんまり飲みたくないなぁという日には飲んでます。
Radler ラドラー
ヘレスをレモネードをわったもの。Radは自転車、 Radlerは自転車に乗る人。自転車も飲むと交通違反なので、こういう名前が…

Russ ルス
ヴァイツェンをレモネードでわったもの

Colaweizen コーラヴァイツェン
もちろん名前の通り、ヴァイツェンをコーラでわったもの。
Kirschgoiß キルシュゴイス
こいつが危険!口当たりがよくて、すいすい入るので気がついたら酔っ払い!ドウンケレス、コーラ、キルシュリカー(サクランボの蒸留酒)でわったもの。アルコール度、かなり強め!

1リットルのマス。注ぎ方も完璧だ。

この3つのミックス。
実はこれを入れてくれたのも作り方を教えてくれたのも17歳の男の子。若いけど十分経験を積んでるんだろな・・・
このビール、本当に上手に注いでる。ビールを美味しく飲むには注ぎ方がとっても大事。
この日もサッカーチームの打ち上げで、親も交えてのパーティだった。
この1リットルのマスをみんなで回し飲みする。若い時からドイツ人はみんなお祭り好き!
さてさて、それでどれが一番おススメなの?って話だけど、はっきり言って全部!
日本の地酒感覚で土地ごとに地元のビールがあり、材料も水も分量もレシピも違う訳で…
ご自分でお気に入りを探してもらうしかない!
ドイツに来られる方にはまず最初に私も大好きなWeizenヴァイツェンがおススメ。
時間があったらKellerbierケラービアやNturtrübナチュアトリュ-ブのような変わり種もオススメ。
そしてまだ体力があったら(笑)
Starkbierシュタルクビアできれば、修道院で醸造してるようなBock, Doppelbockボック、ドッペルボックをおススメしたい・・・
今日もすっかり長くなってしまった・・・
最後まで読んでいただいて、ありがとう!
ホームページをリニューアルしました!
↓↓どうぞ、ごらんください!
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
tb: -- cm: 4