Mon.
ノイシュバンシュタイン城 アルプスのふもとでチーズ工場見学 
Sennerei Käse Alp in Lehern
お客様さまの希望で、チーズ工場見学に!一ヵ月前から予約を入れて、とっても楽しみにしていた!
ノイシュバンシュタイン城の近くの町Füssenフュッセンから車で9キロほど走った草原の真ん中にある
ここは以前にも紹介したことがあるチーズ専門店、Hoch'Alp KÄSEHAUS チーズの家、ここのチーズを作っている工場だ
ドイツ語のツアーで私が通訳をしながら説明を聞く
~チーズの作り方~
まず新鮮なミルクに仔牛がミルクを分解するために使う胃の中にある成分を入れ、固まらないように混ぜる
ポロポロのおからのような状態になったものを型にいれ、上から重石をのせ丸一日かけて水を切る
水を切ったまるでケーキのような真っ白なチーズ
まだ柔らかくて、動かすだけで崩れそうな感じ…

それをこのように塩水に浸けることによって固くなる
またチーズ独特の風味が出る。こちらはコショウ入りのチーズ。

そしてチーズによって2~3か月。Bergkäse山のチーズなどは、12カ月から40カ月くらい置く。匂いも強烈~!
でも、おいしい~!チーズの種類などについては、Hoch'Alp KÄSEHAUS チーズの家 ←こちらをご覧ください!
直径85センチのエメンターラーを作るのに、1000リットルのミルクが必要だそうです!
ちなみにこの工場には毎日8万リットルのこの辺りでとれた新鮮なミルクが運ばれてくるそう
ドイツの素敵な場所にご案内いたします!
↓ ↓ ↓ ↓
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
お客様さまの希望で、チーズ工場見学に!一ヵ月前から予約を入れて、とっても楽しみにしていた!
ノイシュバンシュタイン城の近くの町Füssenフュッセンから車で9キロほど走った草原の真ん中にある
ここは以前にも紹介したことがあるチーズ専門店、Hoch'Alp KÄSEHAUS チーズの家、ここのチーズを作っている工場だ
ドイツ語のツアーで私が通訳をしながら説明を聞く
~チーズの作り方~
まず新鮮なミルクに仔牛がミルクを分解するために使う胃の中にある成分を入れ、固まらないように混ぜる
ポロポロのおからのような状態になったものを型にいれ、上から重石をのせ丸一日かけて水を切る
水を切ったまるでケーキのような真っ白なチーズ
まだ柔らかくて、動かすだけで崩れそうな感じ…

それをこのように塩水に浸けることによって固くなる
またチーズ独特の風味が出る。こちらはコショウ入りのチーズ。

そしてチーズによって2~3か月。Bergkäse山のチーズなどは、12カ月から40カ月くらい置く。匂いも強烈~!
でも、おいしい~!チーズの種類などについては、Hoch'Alp KÄSEHAUS チーズの家 ←こちらをご覧ください!
直径85センチのエメンターラーを作るのに、1000リットルのミルクが必要だそうです!
ちなみにこの工場には毎日8万リットルのこの辺りでとれた新鮮なミルクが運ばれてくるそう
ドイツの素敵な場所にご案内いたします!
↓ ↓ ↓ ↓
アウグスブルグ ガイド&通訳サービス
↓クリックしてくれたら、嬉しいです!

にほんブログ村
↓拍手もついでにお願いしますっ!!
- 関連記事
-
- 幸せな牛は走る!
- ノイシュバンシュタイン城 アルプスのふもとでチーズ工場見学
- ノイシュバンシュタイン城
スポンサーサイト
tb: -- cm: 2
« 幸せな牛は走る!
バイエルンミュンヘンのホームスタジアムを見学する! »
コメント
おー、チーズ好きにはたまらん記事ですね!^^
昨日もちょうどチーズをつまみにビールをちびちびやっていましたww
本場の出来立てチーズが食べたいなー。
URL | 文々 #- | 2015/08/24 08:11 | edit
ビールも美味しいですが、アルプスの麓で作っているチーズは素材がいいだけに本当に美味しいんですよ!強烈に臭いのもありますけど…
日本人にはどうかなと思いながらもちょくちょくお客様を案内してますが、たいてい美味しい~という反応です!
次回、その素材について書きますのでこうご期待!!
コメントの投稿
| h o m e |